January 2015

January 31, 2015

いよいよ本日

こんなテーマを掲げたら、「 いったい何やねん?」 てことに・・・・・

別にどうってこともないのだが、私と家内はそれぞれの思いを持って本日を迎えたのだ。
s-Erik Bosgraaf-2家内は本日が演奏会なので自分の予定など全て今日がピークになるように調整してきた。
演奏会と言っても師のレッスンを受けての発表会のようなものだが、これまでの演奏会をDVDで見るかぎりチェンバロも加わってなかなか良いものである。

ただ結構気丈夫で私でも舌を巻くほど芯の強い家内ではあるが、こうした行事を前にすs-Erik Bosgraaf-4ると必ず胃腸に障害を起こしてきた。 事実今回も家内の緊張は尋常ではなく、何の手助けも出来ない私は極力黙って負担をかけないよう見守るほかなかったのだ。
家内は家内で練習時間帯や場所など気遣っていたし、私は私で練習しやすい状況をと、出来る範囲で考えた。

寒い折だから暖房の効いた場所でとか、随分演奏技量も上がってはいるものの、さすがに目の前で演奏されるとウルサイし、まして練習時のことだからメロディーやリズムをもった曲としての流れにならないので私の方で音を遮るようにしたりとか、まあいろいろと・・・・・。

練習中のテレビ視聴は無し。 練習中は私がヘッドフォンで両耳を塞ぎ音量を大きくし、家s-Erik Bosgraaf-3内の楽器の音をかき消す。 などと言っても完全にかき消すなんてことは出来ない。 比較的大きい音で奏でられるシンフォニーや大好きなチャイコフスキーの序曲
『1812年』などを聴いていたが、楽曲そのものにストーリーがあるから始めっから終わりまで音量が大きいものなんて無い。 パンク・ロックのようなものなら効き目があるだろうが私の好みでは無い。

もう家内の演奏は終わっているだろう。s-Erik Bosgraaf-1
本番に入れば肝が据わってしまう家内である。 今頃は多分ケロッとしている頃かと思う。 終演が 5時とか言っていたから帰宅は 7時ぐらいになるかも。

とにもかくにも本日をもって家内も私も解放されるというわけだ。

上の写真の人物はオランダのリコーダー奏者・エリク・ボスグラアフ(Erik Bosgraaf)で、ヴィバルディの四季(CDジャケット)を出している。

このCDとジャズのCD 2枚を家内が現職にあった頃の職場グループの世話をしてくれている M氏が届けてくれたのだ。
s-Serge Delaite trio -1私は会っていないしお礼も言っていない。 いつも気遣って頂き感謝である。 ここで紹介しお礼に代えたい。

1枚はセルジュ・デラート・トリオの『FRENCH COOKIN'』。
セルジュ・デラートのピアノにベースとドラムが加わる軽い感じのジャズである。

もう 1枚はアーノルド・クロス・トリオの
『IT COULD HAPPEN TO YOU』。
アーノルド・クロスが弾くピアノとベースとドラム。Arnold Klos trio-1
いずれのCDも軽快な曲で、セルジュ・デラートは名前の感じの通りフランスの人で、アーノルド・クロスはオランダの人らしい。
私はふたつのグループ共に初めての出会いであった。
もっとも、のめり込むほどジャズに心酔したことがないので知らないので当然と言える、かな。


masatukamoto at 16:13|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

January 29, 2015

晩 酌

博多の友人から電話があった。
しばらく声を聞いていないしメールを送ったのに返信が無かったので元気にしているのかどうか気になっていたのだ。
ハワイへ行ってたのだとかで、元気でいてくれたことを先ず喜びたい。
それと、声と共にしばらく入らなかった焼酎も入る(送ってくれる)ことになり嬉しい嬉しいってことに・・・・・。s-2015012710300000

お酒と言えば久しぶりに 『 フグのひれ酒 』 を飲みたいと思っていたのだ。
自分の足で自由に移動することが出来るなら飲みたい時に飲める場所へ行けば良いだけのことなのだが、残念ながら今の私はその状態にない。
と、家内が教えてくれたのがワンカップ大関ならぬワンカップひれ酒であった。

下関の料亭『春帆楼』と京都・伏見の黄桜のコラボ商品なのだと。
s-2015012710310000春帆楼と言えば日清講和条約の締結が行われた料亭で、伊藤博文や李鴻章らの名前が思い浮かぶ。
料亭が赤間神宮の隣に立地しているのは下関を何回か訪れ巡っているので知ってはいる。
もう随分になるが、道頓堀の松竹座の地下に春帆楼の支店があり、2度ばかりフグ料理を食べに訪れたことがある。 しかし下関の料亭を利用したことはない。

商品は『ふくのひれ酒』と表記されているように、『ふぐ』ではなく『ふく』であり、下関では河豚(フグ)を『ふく』と呼んでいるのだ。

黄桜と言えば、♪ キーザクラ~のコマーシャル・ソングや艶っぽいカッパの漫画が記憶に残っている。黄桜カッパイメージ-1
記憶を思い出しながら描いてみたが、こんな感じだったろうか。 コミカルではあるがもっと妖艶なカッパの女性もいたような気もするが・・・・・

まあ久し振りだったので美味かったけど、けど、私好みではイマイチ香ばしさ、うーーん、フグのヒレをもう一枚欲しかったなあという思いを持った。
付いていたビニル袋入りのヒレの焼き加減は下の写真のように少々焦がし過ぎかと思ったのだが、その割にはヒレ酒に付いた香りが弱かったような・・・・・
説明書通りにしたのだが、間違いがあったのだろうか。

近頃はトラフグも養殖ものが多くなっているのでヒレを手に入れるのも難しいと言うほどのことはないが、40年前は難しかった。
s-2015012710330000当時は日本橋(黒門市場)の太政で『てっちり』や『てっさ』を食べていたが、ヒレ酒はその時に飲むことができるくらいだった。
そんな状況だったので何とか代用品でもと考え、フグ鍋の代わりにカワハギを鍋にしたことがあったので、ハゲ(カワハギ)のヒレはどうかと試してみたことがあった。
結論から言えば、これは〇(マル)であった。
しっかりと乾燥させ、よーく炙れば生臭みは無くなり香ばしさが熱燗酒にうま味を加えてくれたのだ。
もっとも魚屋さんではなかったから、いつでも生魚を買うことも出来ず、これは私の発想を検証したに過ぎなかった。



masatukamoto at 09:35|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

January 24, 2015

真犯人、そのⅡ

2015-01-23_130317吊るし柿を荒らす犯人をムクドリと推理していたのだが、荒らしている現場を家内も私も見たのが23日のことだった。
吊るしてある柿を突っついているメジロを現認し、写真も撮ったのだった。
だから犯人ならぬ犯鳥をムクドリと推定したのは間違いであり、奴らにはスマンと謝らねばなら2015-01-23_130243ん。ぶっははははは

犯行を行っているメジロの写真は22日付けの当ブログで掲載したが、イマイチの写真であったので更に付け加えることにする。
が、少しマシという程度でしかない。
メジロたちがやってくるのをずっと待ち構えているわけではないし、モデルさメジロ-2んのように指示通りに動いたり素敵な表情を見せてくれるわけでもない。
チョコチョコと慌ただしく体を動かして柿を啄む上に、吊るし柿の紐そのものが揺れるため明瞭な写真が撮りにくい。
おまけにデジカメの望遠機能での撮影だから希望するほどの拡大写真にはなメジロ-1らない。 だから撮影画像をパソコンで拡大し、更にコントラストを強調するなどして何とかメジロだと分かるように工作しているのである。

昨日の写真や今日の写真と、メジロたちが警戒して飛んで行かないように驚かさないように随分離れた場所から静かに写真を撮っている家内だが、やはり何度か撮っているうちに上達もするのだろう。 2015-01-23_151614それに枚数を多く取れば『犬も歩けば棒に当たる』ではないが、メジロの特徴がよく表れた写真が撮れる確率も上がるというわけ。

写真の通り犯鳥がメジロであることはハッキリしたのだが、このメジロたちを見ていて、この小っちゃな体の割にフンの量が多いことが不思議に思えたのだ。
何羽ものメジロがやって来るのだからフンの総量が多くなるのは当然なのだが、1回分のフンの量(参考・22日付け拙ブログ)が多過ぎるのだ。 しかもフンに混じっていた木の実や草花の種子が小さいものだとは言え、メジロの口ばしから内臓を通って出てきたとするには少々大き過ぎるように思えていたのだ。

と、今日私がリハビリを終えて帰宅したら、家2015-01-23_151414内が、「 ヒヨが飛んできたらメジロたちが飛んで逃げて、その後ヒヨも柿を食べてたわ。」と話してくれた。

それで夕刻までの観察(時々)の結果、メジロたちが柿を啄んだ後に黒っぽい大きいフンは見当たらなかったのだが、後から飛んできたヒヨが飛び去った後には22日付け拙ブログに掲載したのと同じようなフンが確認できた。
だから吊るし柿荒らしの犯鳥はヒヨ(ヒヨドリ)とメジロであると特定できたのだ。

ついでにプリムラ・ポリアンサやジュリアンの花や葉っぱを啄んだのはメジロであり、これについてヒヨドリの犯行は確認できていない。
そして、パンジーやビオラは荒らされていないと思っていたが、一部で荒らされているのを家内が発見した。
ポリアンサやジュリアンほどひどくはないので、メジロの好みにも多少差があるのかもしれない。


masatukamoto at 17:56|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

お天気次第のリハ

一昨日22日(木曜)の天気予報は雨だったし、事実夜明け前から雨音が聞こえていた。
通所リハビリであれ訪問(在宅)リハであれ、その日が悪天候であることは願い下げたいものだ。s-2015-01-22_060529
と言うのも近頃のリハビリの主目標が一般の道路でも安定した歩行が出来るようになりたいという私の意に沿ったものだからである。
一般道路、つまりその訓練場所が屋外となるので天候が良くないのは具合が悪いのだ。
雨や雪が降っていては当然のこと訓練が出来ないし、風が強いのもダメなのだ。 
これは私の体躯を知っている人なら笑うかもしれないことだが、『風が吹けば桶屋が儲かる』以前に私の体がヨロヨロっと崩れてしまうということなのである。
また気温が低過ぎても思うように動作が出来ないので訓練にならないのだ。

一昨日は少しの雨間(あまま《あまあいのこと》)に H PT と自宅近くの道を歩いたのだs-Anner Bylsma-Aが、雨が降り始めたのでコース半ばで折り返し帰ってきたのだった。

さて、昨日の朝は午前 3時過ぎに微かな雨音が聞こえていたし、5時から 6時前頃までは随分と雨風ともに強くなっていた。

今日も屋外での訓練はダメだなあと思いながら、早朝コンサートの演目にバッハの無伴奏チェロ組曲・第 1番から第 6番までを選んだ。
演奏はアンナー・ビルスマ(anner bylsma)。
オランダのチェリストでバロック音楽の演奏には定評がある。落ち着いた深みを感じさせる音色を奏でていて聴いている私は贅沢いっぱいの気分であった。
朝の時間なのでニュースを見たり食事をしたり、あれやこれやの用事の合間に聴くものだから終演が 9時過ぎs-Anner Bylsma-Bになってしまった。

窓からは時々晴れ間が見えたりしたものの雲の多い空で結構強い風が吹いているようだった。
11時に H PT が我が家へ来てくれることになっていたが、この天候では屋外での訓練は無理かなあと、ちょっとメランコリーな気分に。

ところで話は横道へ反れるが、子どもの頃の私はチェロとセロが同一のモノとは知らなかった。
セロという楽器があることを知ったのは宮沢賢治の『セロ弾きのゴーシュ』を読んだ時、多s-2015-01-23_171935分小学 4年生の時だった。 チェロがオーケストラを構成する楽器だということは知っていたが、そのチェロとセロが同じ楽器であることを知ったのは中学 1年になって音楽の教科書などで写真を見たことによる。 それまで私の頭の中ではチェロとセロは全く別物だったのだ。
今の時代、ピアノでもエレクトーンでも教室や指導者を見つけることは容易である。
コンサートは立派なホールで頻繁に開催されているし、雑誌やテレビなどで特殊な楽Blog器以外は誰でも見る機会は多い。
モノを認識するのにヒトの五感が重要であることは誰もが認めることである。
チェロとセロの違いについて私は写真によったが、より深く理解するには実物を見て五感で分かることである。

話が横道に反れたが、昨23日は天気が思わしくなかったので H PT とは自宅の階段を上り下りする訓練となった。
以前、書斎への階段を下りたのは丁度ひと月ほど前になるだろうか。 12月に階段を下りて上った時は家内に見てもらってだったが、とても怖かったのだ。
ひとつには筋力の回復が十分でなかったことを思い知ったことだが、今ひとつは家内は見てるだけで万一の場合も守ってくれることを期待することはできなかったことだ。 軽量小柄痩身の家内が私の体を支えるなど端から無理なこと。 共倒れどころか状況によっては家内の方が大s-2015-01-21_210829怪我をすること間違いないのだから。

しかしデッカイ体躯の H PT が階段の 2段下で構えてくれているのは大変な安心材料で、12月に感じた不安は全く感じずに下りることが出来た。
2階も地下も下りるのは先ず先ずだったが、うーーん、上りはまだまだ。
しかし昨年12月には意気消沈の体であったが、今回は少しばかり自信めいたものを感じたのだ。

勿論のことだが昨夜もご褒美を。
先日家内が我が酒蔵で見つけてくれた焼酎のうちの一本である。

さて、本日はこれから通所リハビリである。


masatukamoto at 13:29|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

January 22, 2015

真犯人は・・・

鳥害-15昨年12月13日付けのブログ『分かるけど・・・』で吊るし柿が被害を受けていることを書いたが、この時のいろんな状況を総合して犯人をムクドリであろうと推理したのだった。
ムクドリと推定したのだから犯人ではなく犯鳥と言うべきか? ぶっはははは

私は毎日外へ出ているわけではないので日々の鳥害について実態を把握していたわけではない。
こんな害を受けたと家内が話してくれることを聞くだけで、私が被害の実態を確認できるのはリハビリのために出かける時である。
写真の柿は皮を剥いて吊るしている渋柿だが、水分が飛んで茶色く変色してきているので随分と甘味が凝縮してきていることが推量できる。
鳥害-17だから冬場でエサが少なくなっている環境の中で、雑食性の鳥が自分たちの食糧にと吊るし柿に寄って来るのは仕方がないと思う。
が、やはり思いは
『 くっそー!』 である。

半分に食いちぎられた物や、啄まれて穴が開けられた物など被害の状況は一部だが写真に示す通りである。
うーん、ムクドリめが。
奴らが食い荒らした吊るし柿の無残な姿を見ると、にっくき奴という思いが鳥害-16強く込み上げてくるのである。

ところが正月以降、被害は吊るし柿だけではなくなったのだ。
以前から野良猫風の飼い猫が我が家に入り込みプランターの土を掘り返してフンをしまくるので、防御のために渋柿の皮をプランターに置いたことも書いたことがある。
これは暫く有効であったが、またまた芽が出てきたチューリップの球根が掘り返されるようになってきた。
チューリップの丈が伸びて葉が広がり始めたなら猫の害も無くなるのだが、もう暫くは仕方がない。 埋め戻して生き返るものもあるが枯れてダメなものもあり、プランターのチューリップは疎らになってしまった。
鳥害-14
プランターの被害では写真のようにプリムラ・ポリアンサやジュリアンの花や葉が食い荒らされ何とも無残な姿になっている。
鳥害-13
えっ? これもニャンコか?

流石にこれが猫の仕業とは思えなかった。
猫がプランターの土を掘り返して大小便をしている姿は何度も見ているが、鳥害-12花や葉っぱを摘むように荒らしている姿は見たことがない。
写真の花を見れば分かるように、花びらが摘み取られたように無くなっており、無くなった花びらが近くに落ちていないことから食べられたのではないかと想像するのだ。

情けない姿にさせられたポリアンサだが花だけではない。
写真に示すように葉っぱもボロボロにやられているのだ。

今の時期、家内が庭で世話をしているのは写真のプリムラ・ポリアンサやポs-2015-01-22_パンジー-1リアンサの交配によって作られた新種で少し花が小さいジュリアン、それにパンジー、そしてその矮性種のビオラが主になっている。
パンジーやビオラは右の写真のように荒らされず、いずれの花も綺麗に咲いており、ポリアンサの写真とを見比べればよく分かることと思う。
鳥害-11ポリアンサの場合は花だけでなく葉っぱまで無残に荒らされているのだ。

まあせめてもの救いは次に咲く準備をしている蕾だけは残してくれていることだ。

吊るし柿を啄み、花を荒らし、葉っぱまでも荒らすのは、やはり雑食性のムクドリの仕業かと思っていたのだ。
被害はそればかりか、玄関へのアプローチから我が愛車のボンネットなど、様々な所へ写真に示すようなフンを落としてくれてもいるのだ。
鳥のフン-A
全く困ったものだが、フンをよくよく観察すると消化されていない木の実や草花の小さな種子が多く混ざっている。
鳥のフン-Bこれらのことからも鳥のフンであることを想像できるのだが、吊るし柿の種はフンに含まれていず、柿を吊るしている所の下の地面に落ちていることからカラスのように大きい鳥でないことが予想され、これはきっとムクドリだと思い込んでいたのだ。

ところが先程、雨の合間に H PT の指導で歩行訓練に出たのだが、帰宅した時に家内が吊るし柿の方を指さし、「 メジロが来て柿を突いているの。」 と言ったのだ。
ええっ? と家内が指差す方を見れば2羽のメジロが盛んに吊るし柿を啄柿を啄むメジロんでいるのだ。
抹茶色の体で目の周囲が白色の小っちゃな鳥。 確かにメジロだ。

私が見たのは2羽だけだったが、その前には 6~7羽のメジロがポリアンサやジュリアンを植えている鉢に集まって花を啄んでいたというのだ。
右の写真も家内が撮ったのだが、メジロの色は出ているが少々ピンボケ気味だしメジロと特定するのは難しいかな。

しかし、我が肉眼でメジロが2羽、干し柿を突いているのを確認したのだ。
うーーん、カワユイ奴たちだが、やはり 『 ええ加減にせえ!』 と言わねばなあ・・・・・

でも、家内には犯人?犯鳥を特定できたのだから、ポリアンサの植木鉢が並んでいる所へステージを設置して水場とエサ場を用意してやってほしいと頼んだ。
今回吊るした干し柿の2割程度は没になるかな。


masatukamoto at 13:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0)
記事検索
月別アーカイブ