August 31, 2008

光陰矢のごとし (七回忌)

愚息が逝って丸6年目の命日を迎える。

仏教で言えば七回忌。

しかし、特定の宗教を信仰していなかった愚息ゆえ葬儀もその後の法要・祭式も無宗教とし、遺影への献花のみの形式で執り行ってきた。

ec3e3816.jpg

お墓だけは家のものがあるので、それに納骨してあるが、墓標には愚息の名前と生年・没年が記してあるだけ。

信仰することは自由であり、それぞれの個人が独自に持つものであるとの考え方が比較的徹底されてきた我が家のことだから、新しく分骨建立されたお墓の墓標には祖父の代から様々な諱(いみな)、敬称が付けられている。

仏教系の諱や敬称である『釋○○院』○○信士、信女、『○○院』○○居士、大姉、或いは神道系の○○主、○○刀自などである。

我が家の係累を辿れば『大僧正○○』とか『権大僧正○○』とか、また墓石も一般的な形(我が家の)の他、社の形、柱状で丈の高いもの、同じ柱状でも明らかに軍人のものと、いろんな形の墓石がある。

墓石の裏面には建立年月が彫られているが、これの年代も様々である。

既に判読できない墓石もあるが、古い墓石では文化○○年と銘記されたものが判読可能な墓の中では最も古いものである。

文化年間というのは江戸時代の1800年代初頭であるから、ヨーロッパではナポレオンが活躍し、日本近海にロシア、アメリカ、イギリスの船がウロチョロし始めた頃である。

人間の、ヒトの歴史というのは、もっともっと古いものであるが、我が祖先を遡って辿ってみても墓石に見る限り、せいぜい200年である。

8f62eacc.jpg

上は献花の後の会食・・・森伊蔵・伊佐美・甕雫・佐藤(黒)・・・芋焼酎の評判が良かった。

愚息が29年と8ヶ月少々、私は母親の没年を既に越えさせて頂き、徐々に父親の没年に向かいつつあるが、未だ両親が積んだ『徳』に追いつくことができないでいる。

ここでいう『徳』とは勿論科学の物差しで計ることの出来るものではなく、私の感性によって計り知ることのできることで、言葉で表現すれば『他人様に喜んで頂く』『助かって頂く』ということで、有難うと言われることを求めるのでも、お金をばら撒き施しをするというものでも無い。

そうしたこともひとつの方法であったり、過程としての一現象である場合もあるが、それが目的ではなく結果として見える場合もあれば見えない場合もあるという非常に曖昧なものを私は言っているのだ。

日常の自分の言動に『喜んで頂きたい』『助かって頂きたい』という気持ちが自然と意識もせずに表れていることを最良の我が姿にしたいと願う、そのレベルに到底私は到達していないと感じるゆえ、生前の両親の姿勢に追いつくことができないでいると判断しているのだ。


ところで我が愚息の法事であるが、これは毎年命日に『偲ぶ会』として愚息の会社の同僚や事務職の女性たち、大学時代の同級生や後輩たちが集うてくれるのである。
3c85c947.jpg

そればかりか次男の友人たちも来てくれるし、この6年の間に結婚した者たちが嫁や旦那を連れ、また誕生した子供たちをも連れて来てくれるので、都合が悪いからと出て来れない者たちがいても、いつも大変な人数になるのである。 上は大きくなってきた子どもたち(私にとっての孫たちの一部)。

彼らが愚息が亡くなったことをきっかけとして集うてくれるということは、しかも毎年毎年中心となるべき愚息がいないにもかかわらずに集まってくれる、これは愚息の人徳というものだろうかと、私も家内も親馬鹿として嬉しく有難いことであると思っているのだが、この事実を考えると、私の徳を積む努力は愚息にも及ばないものなのかと、内心ダメだなあと更なる努力を誓っているのである。

ともあれ愚息の6年目の偲ぶ会(七回忌)を賑やかに執り行わせて頂けた。

準備に片付けと、これらの仕事も助けて頂き、このことにも感謝するものである。

何くれとなく助けて頂き、皆さん有難う。

沢山生きさせて頂だいてきた私の方が皆さん方を助け喜ばせてあげなければならないのに、逆になって・・・心よりお礼を申し上げる。


at 16:10│
記事検索
月別アーカイブ