January 30, 2010

タイの遺跡を訪ねる (11) ピマーイ国立博物館 

ムアン・タム遺跡公園を出ると直ぐのところに広い貯水池がある。

このような貯水池のことをタイではバライ(Baray)と呼ぶらしいが、貯水容量は相当なものであると思えた。
9258ef00.jpg

灌漑のために作られたというこのバライはムアン・タム湖と呼ばれるくらいに広いもので、当時の支配者の権力が如何様なものであったかということと共に支配者たる者が具えるべき必須条件に灌漑用水の確保が重要なことであったということが充分に想像できる。

下はムアン・タム遺跡からそう遠くない所にあるピマーイ国立博物館の建物と池である。

2bc20286.jpg

この池も灌漑用に作られたものだと聞いた。

博物館にはピマーイ遺跡、パノム・ルン遺跡、ムアン・タム遺跡よりの発掘品のほか、近隣の遺跡より発掘・発見された歴史的文化財が多く収蔵・展示されていたが、館内は写真撮影が禁じられていたためカメラによる記録物は無い。

ただ収蔵庫の容量にも限界があるのか、破風やリンテルなどの大きい物の一部が館外で保管されており、それらの一部を撮影してきたので紹介してみることにする。

下の破風が原物であり、ムアン・タム遺跡公園入口付近にあったものがレプリカである。

e1ee9fe4.jpg

元々は中央祠堂の破風としてあったもので、彫刻は象に乗っているところから多分インドラ神、象はアイラーヴァタであろうと思う。

ちなみにナーガは5匹である。

下のリンテルはよく分からない。

1496758d.jpg

瞑想する人々と水鳥であろうか。

どことなく仏教的な彫り物に見えるのだが・・・

下のリンテルは下部に獅子らしいものが2頭いて、その上にいる者には羽のようなものが付いているのでガルーダかもしれない。

ガルーダであるとすれば、それに乗っている上のものはヴィシュヌ神になる。

32d2a6c2.jpg

ヴィシュヌ神は4本の腕を持ち、武器である棍棒と輪宝、法螺貝に蓮華をそれぞれの手に持っているので彫像は不完全ではあるがヴィシュヌ神に間違いないように思える。

下の写真は説明版からムアン・タム遺跡で発見された10世紀に制作されたリンテルである。

7131cf2a.jpg

シヴァ神と妃・パールヴァティで、下のケッタイな顔はカーラである。

下の写真のリンテルは多分ガルーダに乗るヴィシュヌ神であると思う。

05e08672.jpg

ガルーダに羽は見えないけれど両手に蛇を捕まえているし、乗っているのは明瞭ではないが4本の腕と、それぞれに何か持っているように見えるので武器である棍棒と輪宝、法螺貝に蓮華なのであろうと思う。

下のリンテルは説明版もはっきりしているのでよく分かる。

179d102e.jpg

これはヴィシュヌ神が化身してクリシュナに具現化したものである。

ヴィシュヌ神はヒンドゥー神話の中で様々に変身するが、最初の人間マヌを大洪水から救った巨大魚のマツヤ、不死薬をもたらした亀のクールマ、その他に猪になったり獅子になったりと10の化身として有名であるが、その中にはインドの大叙事詩ラーマーヤナの主人公・ラーマであったり、英雄のクリシュナもその化身のひとつなのである。

ヴィシュヌ神はヒンドゥー教3主要神のひとつで、「道徳が衰微し、不道徳が栄えるたびに私は化身する」と言い、常に善が悪に勝る世界を守護する働きをするという神であり、誠にご立派なお方である。

が、サラスヴァティーとラクシュミーという二人の絶世の美女を奥さんにしている。

サラスヴァティーというのは日本では弁天さん、弁財天のことで、ラクシュミーというのは吉祥天女のことである。

更に、ヴィシュヌ神は化身した姿ごとに奥さんがおり、クリシュナにはルクミニーという奥さんがいる。

『これはいったいどういうこっちゃねん。』

ヒンドゥー教3主要神はブラフマー、ヴィシュヌ、シヴァの3つであるが、いずれも男性神であり女性神の位置付けと、その発展は・・・。

インドの宗教史、精神史を辿るとなかなかオモロイものがある。






at 13:40│
記事検索
月別アーカイブ