January 31, 2010

タイの遺跡を訪ねる (12) 落穂拾い

祠堂の出入り口や聖域へ入るための山門の床石、或いはナーガ・ブリッジのプラットフォームなどに8枚の花弁を有する蓮の花が彫られていることについて先に書いた。

下はパノム・ルン遺跡の聖域中心の高塔の出入り口に据えられていた石の写真である。
b5bcd1c4.jpg

石の上面に蓮の花が彫られ、側面(西向き)にナーガに乗るヴァルナが彫られている。

ガイドブックには『God of the West, Varuna on Naga』と書いてあったので西方を守護する神・ヴァルナ(仏教では水天)を彫った石を西門にすえたのだろうが、この石がどのように扱われていたのかは分からない。

また、ヴァルナの乗り物は水鳥(白鳥やガンなど)なのに何故ナーガなのか。これは多分ナーガが守り神としての役割を果たしていると考えれば良いとは思うのだが・・・。

下はピマーイ博物館からも程近いサイ・ンガーム公園のベンガル菩提樹。
c1b73d83.jpg

『バンヤン』、或いは『バンヤンの樹』と呼ばれているもので、1本の木株が枝を広げ、その枝を支えるために「支柱根」が出る。そこから更に枝が広がってというように卵型の葉っぱを密生させて、まるで森のような状態になる。

上の写真はベンガル菩提樹の“森”の中の極々一部であるが、この広大なベンガル菩提樹の元々の木株がどれなのかは全く分からないと言う。

熱帯や亜熱帯地域の河口や潮間帯に気根を下して枝を広げるマングローブと同じような樹相で、木枝の下は「昼ナオ暗シ」という状態であるが、写真は明るさを強調したものであり、葉っぱの緑が飛んでしまっているほどに暗かった。

そんなベンガル菩提樹が広がるサイ・ンガーム公園での夕景を撮ってみた。
4c06c1ab.jpg

特段、南の国をイメージさせるものは無いが、日没を前に落ち着いた気分にさせてくれた光景であり、私が気に入っている写真である。

サイ・ンガーム公園の入口では小魚や小鳥を売っている露天が出ていた。

小鳥は小さな竹篭状のものに入れられ、小魚たちはビニルの袋に数匹ずつ入れられていたが、タイ人の大人や子ども達がそれらを買い、水辺に下りて願い事をして放してやるのである。

以前、博多・箱崎宮の放生会(ほうじょうや)を紹介したが、日本の寺社では“生き物の命を慈しみ”仏法でも“殺生を禁ずる”ということが大切なこととされ、古来人々の間で放生会(ほうじょうえ)という行事としても受け継がれてきた。

9割を超える国民が仏教徒であるタイでは、こうした生き物の放生は日常のことなのかもしれない。

が、日常、人の生命ですら軽んじられる事件を見聞きしている日本からの旅人の私にとって、水辺に下りて小さな生き物を放してやっているタイ人の姿には何だかほのぼのとした温かいものを感じ取ったのである。

『微笑みの国・タイ』は、タイ人の微笑みだけでなく、訪れた私も微笑むことのできるものであった。

くどいようだが、夕景の写真は、こうした心象のもとに生まれたものなのである。
01fcea12.jpg

上はピマーイの町で見かけた象である。

もう説明は加えない。

この写真を見た人が見たままに感じ想像してくれればと思う。

下はナコーンラチャシーマ(コラート)の旧市街の中心に立つタオ・スラナリーの立像である。
1fa3db00.jpg

タオ・スラナリーについては『タイの遺跡を訪ねる(3)ワット・サーラーロイ[2010年01月19日(火)]』で紹介しているのでここでの説明は省くことにする。

タイのジャンヌ・ダルクと称される彼女に対するタイの人々の崇敬は厚く、年中変わることなくお参りに訪れる人が絶えないそうだ。

8b6fc421.jpg

剣を持って立つモー夫人は男と見紛うほどに勇ましい。

2つの道路に挟まれた一画にタオ・スラナリー像が立っているのだが、この長い一画は下の写真のような公園になっている。

3f5ae135.jpg

タイ語が分からないので間違っているかもしれないが、この群像は多分タオ・スラナリーが町の女たちと共にビエンチャン王国の兵士達に酒を与えて持て成した後、彼らの武器を奪ってタイの兵士たちと共にビエンチャンの軍隊を滅した史実を表現したものであろう。
2056449e.jpg

勇壮さを感じさせる彫像作品であるが、タイという国に対して抱いている私のイメージには合わないものであった。


以上、落穂拾いのように集めてみた。


at 05:41│
記事検索
月別アーカイブ