July 23, 2014

博多祇園山笠に思う

Y 夫妻が子どもたちを連れて生玉さんの夏祭りに行ってきたと便りをくれたことを前ページで書いたpict-博多山笠-清道-1が、生國魂神社の夏祭りは
7月11日と12日であった。
去年も今年も夏祭りとは縁が無いと書いたが、以前は生國魂神社の夏祭りの頃、私は博多に滞在していることが多かった。

※ 写真はいずれも櫛田神社入りした中洲流の舁き山。

「 いつ来んしゃると?」 「 いつ遊びに来ると?」pict-博多山笠-中洲流-清道-1
年齢やお付き合いのし方などで少しばかり表現に違いが出るものの、博多は『と・と・と』言葉である。
とりわけ博多女性のこの言葉にはヨロヨロヨロッと。
ぶっはははは、即、新幹線の人になっていたのだ。
まあ少々の誇張はあるものの 7月15日早朝、博多祇園山笠の追い山前後は博多にいることが多かった。
pict-博多山笠-中洲流-清道-2博多祇園山笠というのは櫛田神社の夏祭りだが、15日の追い山を目途に各流(各町)ではほぼ 1年前から準備を進めてきているのだ。
15日早朝5時に櫛田神社をスタートして約 5km、総重量 1トンもの舁き山を担いで博多の町を駆け抜け、そのスピードを競う豪快豪壮な祭りである。pict-中洲流舁き山2014-1
だから途中休憩など無い。 
これまでの記録で言えば、ほぼ30分ばかりで所定の距離を走り抜けているのだから舁き山を担ぐ舁き手も走りながら交代するのであり、ド素人がやれば死亡事故も危惧される追い山でもある。
pict-中洲流飾り山笠2014-1
この熱き博多もんらが担ぐ舁き山笠だけでなく、各流では年ごとに飾り山笠を制作し、それを展示している。

今年の中洲流の舁き山のテーマは『 猩々酒宴壽 』だったんだと。
猩々と言えば能楽の演じもの。親孝行者を愛で酒宴を催すというものだったような。
pict-中洲流飾り山笠2014-2この中洲流の今年の飾り山笠は表が『 奮戦 本能寺 』で見送りが『 賤ヶ岳の戦 』だったらしい。
いずれも『だと』だとか『らしい』と語尾表現を伝聞の形にしたが、ぶっはははは、今年も夏祭りには縁が無いということだ。
ちなみに飾り山笠の表=オモテとは裏に対する表であって、櫛田神社に向けて置かれ、裏面を見送りと呼ぶのだ。
pict-博多山笠-中洲流2014-手ぬぐい
まあ今年も残念ながら夏祭りどころではないが、例年6月に入ると博多・中洲の K ママや Y君が祇園山笠の便りを送ってくれるのである。
どちらかが忘れても、どちらかが覚えていてくれるので必ずひとつだけは手に入る のだが、これが楽しみなのだ。
去年も今年も博多へ行けないけれど、送ってもらう扇子と手ぬぐいで山笠を思い浮かべて参詣した気になっているのだ。
今年は K ママだけ。 Y君はご不幸があったからなあ・・・

ふたつ手に入った年は、博多大好きという Y君にあげるのだが今年はゴメン。
pict-博多山笠2014年扇子-1中洲流が毎年制作する手ぬぐいと扇子だが、写真は今年のもの。
この扇子の絵が博多の童画作家の故・西島伊三雄 氏の作品なのだが、描かれている子どもや大人たちの表情がとても温かみのあるもので、私の好みの絵なのである。pict-西島伊三雄-あかりの館-3
西島氏は亡くなられて、もう10年になるだろうか。
インターネットのページも終焉を迎えたようだが、中洲流の扇子や手ぬぐいの絵としては来年も続けてほしいものと期待するのだが・・・

ともあれ、私の夏祭り、来年はいずこの神社へかは参詣出来るだろうか。
 


masatukamoto at 18:19│Comments(0)TrackBack(0)

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
記事検索
月別アーカイブ