November 30, 2014

現況報告

11/24付の『到達点をメモ』で記したように、歩行距離は往復で 5~600メートル程度と僅かだが、上りや下りの坂道がある一般路なので平衡感覚だけでなく脚力も少しずつだが回復途上にあると私は信じているのだ。
s-三半規管ほか
瞬発性や持久性に筋力など脚力を総合的に見れば未だ未だ健常な時とは比べようもないし、平衡感覚も回復途上と書いたように元通りには程遠い状態ではある。

ところで、この平衡感覚について小学校
6年だったかに内耳の三半規管と蝸牛の働きによると学習したが、当時は知識として記憶しただけで耳の奥にカタツムリのようなのが入っていることに気色が悪くブルッと身震いしたような覚えがある。 これらの器官の働きについて理解が深まったのは中学生になってから歩行訓練-1だった。 三半規管も解剖図から一括りの言葉として解釈していたが、英語で the semicircular canals と表現していることから三半規管の『規』という字に円や丸いという意味があることについても理解したのだった。

記憶の連鎖から大昔のことを書いたが、平衡感覚が三半規管と蝸牛の働きのみによるものではないということをもう直ぐ 2年になろうとするリハビリを受ける過程で身を持って気付き知ることとなった。

私が今取り組んでいるリハビリの目標は杖無しで直立二足歩行を安定して行えることである。
この直立二足歩行で最も重要なことは体の傾きを感知する平衡感覚であることは言うま歩行訓練-3でもないが、平衡であるかどうかの信号を受容・認識・総合的に判断して指示信号を発するのは脳の働きだ。 その脳と身体隅々の各場所との伝達作用を担っているのが神経だ。
もっとも、脳の指示により実際に動作できるかどうかは神経伝達機能が正常であるだけでなく、各部位の動作運動機能が正常でなければならないことは言うまでもない。
が、先に書いたように平衡感覚、つまり傾きや回転などは三半規管や蝸牛が機能するのだろうが、今回私が目標とする安定した歩行を可能にするた歩行訓練-2め特に大切と気付いたことが視覚と足裏の感覚である。

実際的には体全ての皮膚、筋肉、腱、骨(関節)など全身の感覚からの信号を脳が総合するのだろうが、見えていること、地面を圧し捉えていること、この二つのことが私が直立二足歩行を行い得ていることを最も実感できることなのだと私は思っているのだ。

写真は11月28日、H.PTによる歩行訓練の際に家内に撮ってもらった動画の静止画面 3枚である。s-DSCF5701
自分自身の感覚としては杖をつかなくてもきちんと歩けていると実感しているのだが、随分のブランクがあるので自信が無かったのだ。
それで映像を通して客観的に見て評定しようと、H.PT も勧めてくれたので家内に撮影してもらったのだ。

決して良い場面だけを取り上げたのではない。
静止画なので判別しにくいと思うが、腕の振り、腰から大腿・膝関節・下腿、足首の動きはなかなか上等。 足の裏部分の爪先部にしろ踵部にしろ写真でもきちんと確認できるように足が出ている。 両手の杖はバランスを取るのに役立っているようだが地面についてはいなs-DSCF5716い。

勿論未だ未だ感が強い歩行能力ではあるが羅針盤は確かに回復方向を指し示してくれているので更に力を付けるべく頑張りたい。

ご褒美はいつも通りだが、今は酒造会社の軒に杉玉がぶら下がる時期。
ぶっはははは


いかがですか?
どないや?
いろいろご心配頂き深謝。
一応現況報告のつもりで・・・








masatukamoto at 15:12│Comments(0)TrackBack(0)

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
記事検索
月別アーカイブ